2013年7月6日土曜日

街明かりを、水面から




フェリーの客室の窓ガラスに、力なくおでこを押し付けていた。鈍色の海のその先に、街の明かりが見えてきた。
 その時だった。携帯電話が賑やかに喚き散らした。見ると、すでに電波の届く範囲だった。

 一時の開放から、また、捉えられてしまった。

 メール、メール、電話、メール。着信を教える音が忙しく跳ね回る。      
 件名だけをちらり確認する。どれも私が、急にいなくなったことに対しての、叱責の文面だった。

 誰にも知らせずの船旅だった。行き先なんてなかった。あえて言うなら、心理的に、とても遠くへ。ただそれだけだった。
 私を心配するメッセージなんて、ありもしなかった。

 望んでいた?
 望んでいた訳じゃないけれど。

 船外デッキのノブを回す。ドアの隙間から、塩分を含んだ重い空気が頬をかすめる。
 街の明かりは、すぐそこだ。                                            
 ポケットの携帯が、また震えた。

「お前、いま、どこにいる」

 それだけを伝えるために、携帯電話は発明されたのか。馬鹿馬鹿しい。
 ならばそのメールに、返事をくれてやろう。

 手すりから、一歩、二歩下がる。これ以上にない理想的なフォームで、携帯電話を投げ捨てた。

 それはまるで、万物のしがらみから解放されたようだった。
 理想通りの放物線を描いた。
 そして、海に沈んだ。

 私のとなりで海を眺めていた若い男性が、

『いま、携帯、投げ捨てましたよね?』
 と、二歩三歩距離をとりながら、震える声で呟いた。

 ただの、メールの返信よ。いま、宙を舞ったのが私で、ここに立ってるのが、携帯電話。だって、携帯が海に投げすてられるなんて、そんなおかしな話、あるわけないじゃない。

 そう呟いて、私は海の中に沈む。
 街の灯は水面に揺らぎ、やがて消えていった。

2013年7月1日月曜日

シンポジウム『現代にみるアートのかたち』レポート




 去る2013年6月30日、六本木の森美術館で『現代にみるアートのかたち』というシンポジウムが行われました。そのうちのセッション2『初音ミク現象にみる新しいつながり』に参加致しましたので、簡単なレポートと、思ったことなど。


                                                         
 まず始めは、出演者の基調公演から。
 トップバッターは、クリプトン・フューチャー・メディア メディアファージ事業部の佐々木渉氏。
 佐々木氏自ら『ドライな紹介』と前置きをし、初音ミクの基本のキを説明。主にクリプトン社が対企業向けに使うプレゼン資料で、初音ミクの概略を紹介。

 続いて社会学者の濱野智史氏の基調公演。
 まずは現代の恋愛(ロマンティック・ラブ・イデオロギー)というのは、産業革命以降の社会構造に都合がいいから重宝されていただけで、現代では通用しないということを力説。
 それを踏まえた上で、恋愛の最終目的地は、セックスして子供を生むことではなくなっている。アイドルや2次元を対象物としたように、恋愛の上澄みだけを楽しむ風潮は自然の流れだとの論説を、自身の地下アイドル遍歴に当てはめて紹介。

 最後は理化学研究所の藤井直敬氏。
 この人誰だろうと思っていたら、SRシステムというスゴい技術を生み出した方だった。詳しくは以下URLで。
http://www.riken.jp/pr/press/2012/20120621_2/

 氏の公演を簡略化すると、現状の認識は非常に脆いものだから、仮想現実を現実と思い込み恋愛すれば、それは立派な恋愛に成りうるんじゃないかという、まぁヲタ界隈ではよく言われている唯脳論的理論。でも、それを実際に技術として生み出した方が言うと、空恐ろしいくらいに説得力があった。


 その後のセッションについては、終始脱線状態。濱野氏しゃべりたいこといっぱいあるんだろうなーという印象。

 俺なりに今回の議題の論点を絞ると、Geneの生殖本能とMemeの拡張本能は区別して考えなければならないと、まず思った。また、初音ミクには他者性がないと思われがちだが、SRシステムが時空をぶっ壊したように、なんらかのブレイクスルーで非同期のリアルタイムを得ることにより、リアルな双方向コミュニケーションが可能になるんじゃないか、という希望を抱いた(ニコニコ動画のコメントシステムの上位版、と言えば分かりやすいかな)。

 GeneとMemeの区別というのは、恋愛という言葉で一緒くたにされている『セックスしたい・子供を産みたいという本能』と、『相手とコミュニケーションを取りたいという本能』は、実は別物だよということ。つまり、初音ミクのような(物理的に)存在しない対象物と恋愛しようとした場合、Geneの本能は上澄みだけを楽しんで、Memeの欲求はコミュニティ内の交流で代替出来るんじゃないか、という結論にたどり着く。


 恋愛という起源は、元々は神に忠誠を誓う行為だった。
 いま我々が思い描く恋愛とは、産業革命以降、都合良く作られたロマンティック・ラブ・イデオロギーであり、絵空事でしかない。
 コミュニティツールが発達した現在、元々は愛でつながっていた共同体が、とある対象物(ここでは初音ミク)を中心として、血縁関係を飛び越えた集合体を造るようになった。
 初音ミクとそれを軸としたコミュニティは、未来永劫続くだろう。
 それって、神様じゃね?



ミクさん神だった!
速報! ミクさんは神!


ついにミクさんが神だと証明された!



 そんな感じのシンポジウムでした。違うけれど。でも俺はそういうことを考えながら聞いていた。
 あんまりまとめる気がなくて、ごめんね♪



 今回のシンポジウムの内容とは関係ないけれど、途中、森美術館館長の南條氏が、初音ミクを生み出す過程でクリプトン社がかなりの割合介入したんじゃないか、という発言をされた。
 その発言を聞いたクリプトン社の佐々木氏が、若干切れて反論していたシーンが面白かった。初音ミクの微妙な舵取りに神経使ってるんだろうなーというのが垣間見えた瞬間でもあった。 




現代神を取り囲む人類の図